2019年5月10日金曜日

フェースターンを練習してます


Question

x xx さんのレッスン書を参考にしているのですが、
ダウンスイングで右肩口よりも下にシャフトを通して両肘から先の
腕を柔らかく旋回させて返す動きが難しいです。

なかなかミートが安定せず、開いたままグリップが先行し、
シャンクも出ます。

ずっと手打ちだったため、ダウンスイングでフェースを早めに
ボールに向けたがり、ヘッドを直接ボールに当てにいこうとしていたので、
違和感と不安があり、疑心暗鬼な心境です。

考えすぎてスイングがぎこちなくなってきたのですが、どこを意識して
練習すればよいでしょうか?
教えてください。


Answer

フェイスターンの詳しい説明が彼の得意としている分野なのですが、確かに
フェイスが開いたまま当たるのでスライスが出るのは事実です。

では、なぜフェイスがインパクトでスクエアにならないかは、当てに行く動作
と叩く動作の違いだと解説しています。

これはクラブの特性を利用して自然にフェイスターンをさせると言う論理で
正論なのですが、ではどうやって特性を利用するかは当てに行くのではなく
叩く動作だと解説しています。

日本らしい表現なのですが、この動作が出来ている人にとってはこれでも
充分に分かるのですが、さてこれからその動きを習得しようとされる初心者
の方々は何割の方が理解するでしょうか?

この動きをまた言語化して解説する必要があるかと思うのですが、彼が言う
当てに行く動作とは手打ちか体を使うかではなく、手とヘッドの時間差を意味
しています。

ヘッドが手を追い越すような動作を見せて解説していますので、ヘッドの軌道
はテイクバックと同じように遠回りして降りて来ると言う事です。
これだとフェイスターンが間に合わないのです。

ところが叩く動作を見てみると手が先行してヘッドが後から来るためにヘッド
は近道をしています。
これがいわゆるヘッドの引き寄せで、慣性モーメントの原理を利用したヘッド
を走らせる動きの一つなのです。
これで振り遅れがなくなってスライスは改善されるはずです。

フェイスは勝手にターンするように重心位置がずれています。
しかし、ヘッドは遠回りするとこの特性を利用できずにフェイスは開いたまま
インパクトになってしまいます。
これが振り遅れです。

それを解消するのはヘッドの軌道です。
ヘッドをできるだけ体に近づけて、軸の近くを通すと物理的な原理でヘッドが
走るのです。
物体が回転する時には軸に近い物ほど少ない力で速く回ると言う原理がこの
慣性モーメントの原理なのです。

これでフェイスが自然に閉まる事でスライスが解消するのですが、これを解説
するためにかなりの文字と時間を使って回りくどく何度も同じ事しか言わない
ので、逆に分かり難くなっているかも知れません。

出版業界では色々な脚色や不要な情報で増量し、数行で済む解説を200から
250ページの活字にしなければなりません。
要するに要点ではない脚色や物語風の言い回しで文字を増やさないと一冊の本
として成立しないのです。

レッスンビデオも20秒で説明できる事を10分くらいに増量して、脚色や詳
しい説明を入れて見応えを出そうとしています。

一言で済む動きでもこのテクニックを使うと一冊の本になりますので、読んだ
人は大量の情報を得たような気になるのです。
せっかくお金を払ったのですから、数行しか書いてない本は誰も買わないし、
まず本やレッスンビデオとして成立しないのです。

したがって、すぐに最重要なポイントは言わない、どうにでも取れる言い方で
見ている人、読んでいる人の興味を上げるだけ上げておいてから本題に入る
というテクニックを使うのです。

また、究極の原理や動作は本やDVDでは明かさずに、実際にレッスンを受け
ないと教えてもらえない事もあります。

ただ、その究極の秘宝が正しいかどうかは実際にレッスンを取ってみないと
何とも言えません。

実際に私も、では引き寄せはどうするのか、ヘッドを走らせるにはどうするか
等の解説は8割程度しか言語化していません。
これは隠しているのではなく、言葉にならないからなのです。

習わずに書物やビデオだけで独学でスイングを習得されている方の限界はこの
辺りにあるようです。

真剣に取り組んで全てを完全に習得されるのでしたら、このビデオや文字解説
ではできない部分を教えてもらう必要があると思います。




0 件のコメント :

コメントを投稿