2013年10月10日木曜日
アイアン・セットとウッド・セット
現在、市販されているゴルフクラブは未調整です。
アイアンはアイアン同士で長さや重さなどが合っており、
ウッドはウッド同士で合わせてはあるのですが、その両者同士は合っていません。
たとえば、シャフトの長さと硬さが良い例です。
アイアンセットはダイナミック・ゴールド(DG)のS200、S300、そしてX100と
相当硬い鉄のシャフトが入っています。
しかし、ウッドセットはカーボンのRやSだけで、Xは特注となります。
したがって、アイアンはとても硬いセットができるのに、ウッドをそれに合わせて
硬い物にしようとしても、どこにも売っていません。
下記のグラフは番手ごとの振動数です。
白い線が実際のセットです。右に行くほど番手が短く
上に行くほどシャフトが硬いというグラフです。
* 振動数とは
クラブのヘッドを付けた状態で、グリップ側を固定し、
ヘッドを下に弾いたときにヘッドが揺れて上下します。
その上下運動が1分間に何回あるかが振動数です。
赤い太い線が理想なのですが、実際はウッドになったとたんに
線が急降下して柔らかくなっています。
個人的な希望を言わせていただければ、全てのクラブの振動数を
350にしてもらえたらいいかな~って思っていますが
現実的には大変難しく高価なものになりそうなので
赤い線を一応理想としました。
また、長さもセット同士が合っていません。
番手ごとにハーフインチ長くするのがセットなのですが
アイアンが終わってウッドからは急にシャフトが長くなって
とんでもない調和の取れていないセット同士を使うしかなく
おかしい、ということが分かって初めてフィティングに持っていくようです。
そしてさらにウッドばかりシャフトを長くしてしまったので、あまりにもおかしいので
今度はアイアンまで長くしています。
アイアンは1番アイアンとウッドの7番が同じで
その計算でいくと、ドライバーは42インチです。
その昔は標準が41,5インチや42,5インチの時代もあったそうです。
30年ほど前からドライバーは徐々に長くなりはじめ
最近では46インチとかが平気で売られています。
この4インチ(10cm)はどこで帳尻を合わせるのでしょうか。
スイングに問題が本当がないのでしょうか?
PW 34.5
9 35
8 35.5
7 36
6 36,5
5 37
4 37,5
3 38
2 38,5
1 7W 39
6 39,5
5 40
4 40.5
3 41
2 41、5
DR 42
これがその昔、物理的なスイング理論に基づいて
欧米人の身長の平均に合わせて作られた設定です。
また、ウエイトバランスや総重量もセット同士を合わせ、
また、ライ角などはウッドはメチャクチャです。
アイアンの時にはトウ側にコインが1~2枚入るくらい上がっているのが理想とかいい
ウッドは実際にはどうでしょう?飴玉が入るのではないですか?
シャフトを長くして、しかも身長はアメリカ人サイズでライ角を作っていますので
とんでもない角度で作られています。
ラベル:
セット・バランス
0 件のコメント :
コメントを投稿