2013年10月12日土曜日

番手毎のスイングの違い


Question

先日プレー中に「クラブの持つ特性をもっとよく掴みスイングしては?」と言われた。
クラブ別にスイングは違うのだという意味だった。
スイングはみな同じように という人もいますが・・・。

クラブ別にフェースの角度も違うし、役割も違うので、
スイングもそれに応じて違うのが当たり前であり、
違って当然と思うので、助言いただいたことの意味を噛みしめながら
練習してみようと思っています。
クラブの形・姿をよく観察して、それに合ったスイング方法を研究してみようと思います。

各クラブのフェースの真中(スイート)で打つために、
フェースの真中がボールの芯を見つめながらバックし、
その軌道をダウンさせるようにスイングしようとしています。

この点はどのクラブも同じなのですが、ショートアイアンは、
アップライトに上げて、ハンドファーストに打ち、
ロングアイアンはややフラットにかつダウンブローに、
フェアウェーウッドは背筋を伸ばしてフラットにバックしてレベルブローに打ち、
ドライバーはボールをかなり左において、ゆっくりとアッパーブローに打つようにしています。


Answer

番手ごとにシャフトの長さが違い、短い番手ほど地面に対しては縦で
長い番手ほどフラット軌道になります。

ところが、これは実は自分の背骨に対してはどのクラブも全く同じ角度になり
同じトップの位置に上げて同じ角度で下ろして来ることでミートするように
クラブ自体が長さやライ角などで設定してあります。
違うのは前傾角度です

したがって、プレイン角度は全てのクラブが自分に対しては同じということなので
13種類のスイングプレインを覚える必要がなくなります。

また、インパクトでダウンブローかレベルかアッパーかは
球を置く位置が違い、同じプレインで打つとそのようなインパクトになります。
最下点の前で打てばダウンブローに、そして後ではアッパーになるということです。

ただ、違うのはトップの深さです。長い番手ほど深くなります。
また、スタンスの幅や球の位置を替えることは大切なのですが
基本的なスイングはなんら変わらないことになると思います。

ジャックニクラウスが奨励する「ワンスイング」はこのことを意味していると思います。
やはりゴルフはシンプルにそしてミスができるだけ少ないスイングが理想かと思います。





0 件のコメント :

コメントを投稿