2013年12月6日金曜日
スライス修正レッスンに疑問!
ゴルフは情報しだいでいくらでも遠回りします。
また有名な人のいう事は鵜呑みにしがちです。
情報の氾濫は今に始まったことではありませんが、
初心者にとっては何を信じて良いか分からないのがゴルフです。
スライスで困っているゴルファーは沢山います。
そして、スライスを治すためのレッスンや番組、DVDなどは
恐らく一番多いのではないでしょうか。
スライスの直接の原因はインパクトでフェイスが開いていることです。
そして、その開く原因はいくつかあります。
的確な直積的なポイントを修正すればその場で治すことも可能です。
https://www.youtube.com/watch?v=ajlg6vew4ig
フェイスが開く原因はいくらでもあります。
一番重要なのはインパクト時にフェイスをスクエアに戻しているかどうかです。
これはローテーションの問題であって、フェイスを閉じるのが遅いと
開いたままインパクトになり、早すぎるとフック球になります。
ローテーションとは左腕の骨を軸とした回転で、クラブを含めると「クラブを返す」、
テイクバックに対しての動きも含めると「リリース」とかの言葉で表現されるのですが
単純に左腕の動きだけから見るとこれらは「ローテーション」という動きになります。
上の女性はインパクトで右手が左手を追い越していません。
左腕が十分にローテーションされていないのが画像に映っています。
この画像ではフェイスをターゲットに向けたまま打つフォローで打っており、
左に引っ掛けない打ち方としたアイアンなどの場合に良く使われます。
あるいはスライスを打つ時に使われる方法です。
この打ち方はフェイスがスクエアまで戻らない確率が高く、
方向は良いのですが飛距離を損することになりますので
ドライバーでこのような打ち方をするプロはほとんどいません。
また、ドライバーだけスライスという場合には、シャフトに問題があることが多く
純正のシャフトはリシャフトして硬い物に交換すると治ることが多々あります。
問題点 1 ハンドアップはスライスの原因?!
アームシャフト角の角度が有り過ぎると
遠心力で伸びて、インパクト時には正確に元の位置に戻り難くなります。
もし、ハンドアップがスライスの原因だとしたら、マキロイはどうなのでしょうか?
欧米のトッププロでもハンドアップにして打っている選手は大勢います。
問題点 2 ハンドファーストはスライスの原因!?
また、ハンドファーストもスライスの原因だと言っているのですが
これもフェイスが開く直接の原因ではなく、
タイガーウッズのようにインパクトでこれ以上にハンドファーストで打つことがあります。
フェイスを立てたまま打ちますので低い球になる打ち方です。
問題点 3 スクエアのテイクバックはスライスの原因?!
そして、ハンドアップにしてテイクバックをすると
テイクバックが外から回ってきているように見えるのですが
実際にはオンプレインのスクエアで上がっています。
これをスライスの原因とするのも納得がいきません。
彼はインサイドイン打法で習っていて
いつも番組ではテイクバックはヘッドが地を這うように長く後方に引き
という中期に流行った打法を基準に修正をさせているのですが
それは結局ご自身の打法を説明されているだけで、
スライスの修正法にはならないのではないでしょうか?
ゴルフ界の傾向
レッスンプロは原因が分からないと、トンチンカンなことを修正させる傾向にあり
練習場でも20分のワンポイントレッスンで、レッスンプロが帰った後に
ボロボロになっている人を良く見かけます。
レッスン前より当たらなくなっている人が実に沢山いるのに驚きます。
あまりにも修正ヶ所が沢山ある人は、基礎からやり直さないと
ワンポイントで全てを治せるはずがなく、また20分で全てのポイントを教えるのは
大変困難なことで不可能な場合も多々あります。
お金を貰う以上、何かを言わなければならないということなのかどうか良く分かりませんが
一つの打法に信念を持っている人は、他の打法は邪悪で間違っていると思っている人が多く、
しかも、自分がやれない打法は教えることができません。
したがって、ほとんどのインストラクターやレッスンプロ達は
自分がやっている打法に替えさせようとして修正をしてきます。
もちろん、その打法が最高だと思ってそれを採用しているのでしょうから
他の打法はあまり認めないのは仕方がないことです。
スクールで先生が変わると良く反対のことを言われるというのは
この打法の違いによる場合がほとんどです。
ゴルフを初めて数ヶ月の人でしたら良いのですが、
5年以上過ぎた人に違う打法に改造させるのは、とても危険なことです。
打法は変えずに、それぞれの理論の基づいて調整をするのは良いのですが
全く違う打法の相反する動作をさせて乗り換えさせようとするのは
いかがなものかと思います。
名のある人ほど影響力が大きのでとても残念な事なのですが
丸呑みするのではなく、その人の指示する内容を良く聞き
その理由を聞いて納得できるかどうかを確認をして
納得ができてから修正していただきたいと思います。
また、その動きを奨励する限りは、その理由をハッキリというべきだと思います。
なぜハンドアップがもとに戻りにくく、女性の力では戻せないのか・・
その理由をしっかりと説明する責任があるのではないでしょうか。
世界ランキング一位だったオチョアは極度なハンドアップでした。
また、ポーラ・クリーマーもハンドアップに構えていてスライスではありません。
アマチュアの女性は力がないから女子プロのようにハンドアップにしてはならない
ということでしたら、アマチュアでしかもハンドアップでストレートばかり打つ人がいますが
その理由をどう説明するのでしょうか?
8年間の定着練習を否定してまでも変えるヶ所なのかどうかがはなはだ疑問です。
ラベル:
関連知識
0 件のコメント :
コメントを投稿