初心者の練習を見ていると、ダフった次のショットはトップというように
毎回同じスイングができていません。
どうするとトップし、どうするとダフるのかが分からない初心者でも
ダフリトップが交互に来るように、何らかの調整が行われています。
これは無意識状態でも体が勝手に調整しているからです。
考えてダフらないように、トップしないように調節していのではないのです。
ダフり軌道で打っている人はほとんどの場合起き上がりによって調整され
動画を撮ってみて始めて起き上がりの癖があることに気がつくものです。
やはり体が無意識的に勝手に調整しているケースです。
ほとんどの初心者はリリース開始が早く、ヘッドが早く降りて来てダフることが多く
この場合、本来はリリースポイントを遅くして、できるだけハンドファーストにして
ダフりを調整されなければならないのですが
最近の長尺のせいもあってそれが難しく、起き上がったり、伸び上がったり
浮き上がったりしてクラブの長さを調整しています。
起き上がりや浮き上がりは軸がブレることになり
そのブレが毎回同じであれば良いのですが、微妙にmm単位で違い
軸を外す原因となります。
この体が勝手に調整するメカニズムを利用してダフリを調整することができます。
それは球の左を見ながら打つことです。
ハンドファーストに球の左でドスンと打つにはどうするのかが分からない人でも
球の左を見ながら打つだけでダウンブローに打つことができることがあります。
これはどうすれば左で打てるかなどの動きや形が脳では分かっていなくても
何度も打った経験によって体が勝手にその形にする効果です。
曲がって欲しいと思いながら打つと球が曲がってくれる・・という人がいましたが
物理的に習得せずに、経験から偶然曲げられるようになったゴルファーは
曲がって欲しいと思うだけで体が勝手にその形で打ってくれるということです。
ほとんどの我流ゴルファーはこの体が勝手に調整してくれて
打てるようになるまで遠回りしなければなりません。
また、どうするとそういう球が出るかのメカニズムも脳で認識せずにできてしまうので
人に教えることもできません。
その昔はゴルフの基礎やお手本もなく、ほとんどの人は我流で覚えるしかなく
動画が見れる時代になるまではどんな格好で自分が打っているのかすら
分からない時代でした。
この時代にプロになった人に教えてもらってインストラクターは
最初からフルスイングをさせて、分かった部分だけダメ出しをして
それを感覚によって自分で治すように要求します。
そのメカニズムや治し方には触れずに、ダメだしだけのレッスンをするプロが
非常に多いのはこういうことなのです。
良く球を見ていろ!とかトンチンカンな修正法を言ったり
毎日1000球打てとかいう人も同じ類です。
打った球を見て、またフォームを見てなぜその球が出たのか
なぜダフったのかの原因と理由を説明し、その治し方を教えてもらわないと
どこをどう修正して良いのか分かりません。
ゴルフは物理です。
脳でメカニズムを理解して、どこをどうすればどういう球が出るかを
しっかりと物理的に習得し、その修正法を覚えることが正しい練習法です。
体が勝手に覚えるまで打ち込めというインストラクターは
自分がそうやって覚えたからにほかなりません。
何度もダフったりトップしたりを経験して、どこをどう治すかもわからずに
ただ打ち込むだけで体が勝手に調整してくれるのを待つのでは
マイナスの悪い印象が擦り込まれてイップスの原因になったり
やる気を無くしたりの原因になることがあります。
この勝手に体が覚えるという力はメリットでもデメリットでもありますので
メリットとして使えるようにすることが大切です。
0 件のコメント :
コメントを投稿