Question
下半身始動が難しくてできません。
何かコツはありますか?
Answer
まず下半身始動と言う意味をご存知でしょうか?
それはどの部位ですか?
下半身とは腰ですか? 膝ですか? カカトですか?
右、左?
どの部位が先に動き、その次はどこでしょうか?
ほとんどのコーチはその辺はゴチャゴチャ考えない方が良いとか言
ってどこでも良いとか、単に下半身と言ういい加減な指導をしてい
ます。
ところが、そんなアバウトで出来ると思っている事自体がおかしな
事で、具体的にどの部位をいつどう動かすかを教えてもらわないと
いい加減な動きになってしまいます。
それが我流や独学ゴルファー、あるいはいい加減なコーチを師事す
方々の限界で、飛距離の出るきれいなスイングができないのです。
ゴルフのフォームは武道で言う型です。
柔道で最初から対戦するでしょうか?
まずは受け身から習って、技の型を習ってからランドリという順序
があります。
ところが、ゴルフは最初からいきなりランドリをする人がいて、一
本背負いは下半身始動ですか?と言った質問をする事になるのです。
これはとんでもない事だと思いませんか?
何一つ知らない時にいきなり実践ですから、これが相手のいる格闘
技だったら大怪我する事になるのです。
下半身始動の動作をまず知る事、そしてその動きは型として習得し
てそれを定着させる事で始めてその動きができるのであって、コツ
だとか秘訣だとか一言でできるような簡単なものではありません。
また、活字ですぐにできるような単純な動きでもなく、実際にその
動きや順序などを直接マンツーマンで習う時でも、その動きを覚え
るだけで数時間は掛かります。
その動きとは普段の生活ではする事がない動作で初めて行い、最初
はぎこちなく左手でお箸を扱うような動作がいくつも重なります。
そして左手で掴み方が分かったら今度は豆をつまんで移動させるよ
うな訓練をすると言う作業が次にあり、しかも、その単純な動きが
連動していくつも重なってそのタイミングや重心の位置などを体で
覚えてから定着練習が始まります。
そしてその定着練習には数か月から数年掛かりますので、正しい動
きを習って、それからその新しい動作を吸収して消化し、毎日でも
その動作を反復する必要があり、しかも、忘れたりズレたりで定着
するまでは何度も修正を繰り返さないと下手を固めてしまいます。
その間もコーチに診てもらいながらズレの調整や修正を行わないと
ほとんどのケースは逆に遠回りしてしまいます。
手打ちから体を使ったスイングに改造しようと思った時点でその方
法を選択しなければなりませんが、手打ち時期の延長で我流でやろ
うと言う事自体にまず無理があります。
見た目は体を使っているように見えていても、実際に300Y飛ん
でいない方はしっかりと体を使えていないと言う事です。
本格的に体を使ったスイングに改造されるのか、あるいは手探りで
難しい事が分かったら辞める程度なのかでも変わりますが、本格的
に大改造されるのでしたらそれなりの覚悟が必要だと思います。
0 件のコメント :
コメントを投稿