2013年8月31日土曜日

ゴルフは感性?


         
ゴルフは感性のゲームであり、細かいゴチャゴチャした事などはどうでもいい
という人がいます。
確かに感性は大切なのですが 
30年も練習して習得したフィーリングを初心者に伝えることはできません。 
また、自分では分からない技などは聞いてみないと知りえません。

初心者が持っていないそのフィーリングや感覚は一体 
どうやって習得しろと良いのでしょうか。 


・・・・それは物理と運動力学です。 

輪投げは感覚で投げます。 
誰も物理や運動力学で投げ方を習った人はいないと思います。 

しかし、野球はどうでしょう? 
バットの振り方、体の使い方などは自然に覚えるものなのでしょうか? 
もちろん中にはいるかも知れませんが 
誰にも習わずにホームラン・ヒッターでい続けるのは難しいことだと思います。 

ゴルフは輪投げのように簡単に見えて、実は野球よりも難しいかも知れません。 
恐らくロケットで月に着陸するくらい難しいのではないでしょうか。 

ある程度習得してしまった人は「球さえ見ていれば当たる!」 
などといます。 
また、「サッと上げて、サッと振ればいいんだ」などというのですが 
分かっているのは本人だけで、誰にもその感覚が伝わってきません。 


・・・・名選手名コーチにあらずです。 

自分だけ分かっていても、それを伝達する技術は 
また別の物なのです。 

逆に、サッカーの名監督、ザッケローニのように 
自分では実践がなくても教えることや監督としては 
名選手よりも優秀な人がいます。 


・・・・要は「どんな内容をどう伝えるか」に尽きるのだと思います。 

TVの番組やレッスンで、ゴルフは感性だから 
勝手に自分で習得しなさい・・かのような話をする人が多いのですが 
技術を教える、技を伝える仕事の人がそれではどうかと思います。 

ゴルフは物理と運動力学でいくらでも説明できます。 
それを知らない師匠に教えてもらったコーチ達は 
そんなゴチャゴチャしたこと・・と言って詳細に触れられないように 
質問されないように予防線を張っているのでしょうか。 

輪投げの感覚だけでゴルフをしろと教えている人が非常に多いのですが 
初心者やその感覚を持っていない人を無視した教え方ではなく 
振り幅の大きさで距離を決める数学的な方法で教えて上げることで 
誰でもがその領域に達するまで同じスコアーが出せるようになります。 

また、その感性や感覚だけでゴルフをしろ、という理論も私は納得がいきません。 
感覚やフィーリングの世界はそんなに確かなものではないからです。 

景色が変わり、明るさが変わり、体調が変わり、芝や傾斜が変われば 
当然感覚だけではミスが起きるのは当然です。 

そこで感性だけではなく、数学を入れて 
今日のグリーンは硬い、受けてないから止まりにくい 
歩測してぴったり91ヤード、風が追っているから85Y打てばいい・・ 
これは52度の9時半からのコントロールショットだ! 
というように具体的に計算して打てば 
多少景色によって95Yに見えず、明るや太陽の位置によって 
100Yに見えていても関係なく95Yが打てるようになります。



体操選手の6種目を習得するのに、感性とフィーリングでやってみてください。
果たしてどこまで行けるのでしょうか。

また感性やフィーリングだけでフィギュア・スケートの4分間を踊ってみてください。
何年したら4回転ジャンプを入れた世界レベルのプログラムができるでしょうか。
まず、最初からそのレベルは狙わないでしょう。
ところがゴルフは1年で我流でシングルになれると思っている人が沢山います。

どこにどのくらいの力を入れて、どのタイミングでどうするか・・
動画を見て果たしてどこまで習得できるでしょうか。

独学で取り組むゲートボールならば日本一のレベルになれるかも知れません。
しかし、ゴルフは大量の無駄球を打ち、多額のお金を使ってラウンドし、
莫大な時間を使って無駄な練習をして20年も30年も継続できたとしても
ほとんどの人はせいぜいシングル止まりでしょう。
そこまでやらない人は20年経っても100も切れずにいます。

ちゃんとしたコーチから基礎を習って、同じように努力したら
恐らく3~5年で片手シングルにはなれると思います。
事実、グレッグノーマンはゴルフを始めて3年でプロになっています。

ゴルフは何をどう習うかです。
まして、習わない人は圏外ということになります。

まずはその意味が分かるまでに時間が掛かり、分かったとしても
そこでほとんどの人がゴルフを辞めてしまいます。

本当にもったいないことです。
最初から基礎練習をやり、ちゃんとしたコーチに習っておけば
そんなに悩むこともなく、そんなに無駄球を打つこともなく
そこまで落ち込むこともないはずです。

ゴルフは感性でどうにでもなる・・などと考えると
いくらでも遠回りするのがゴルフです。
試行錯誤が楽しいだとか、自力でなんとかなるなどという人は別として
本当に素直にそして真面目に上達したいと考える人は
遠回りすると加齢によってやり直しがきかないほど難しいことに取り組んでいる
ということを認識していただきたいと思います。



0 件のコメント :

コメントを投稿