2013年10月1日火曜日
番手による打ち方の違い
Question
「アイアンはハンドファーストでダウンブローに打ち込め。
ショートアイアンはボールを右において左下に打ち込め。」
と教えていただきそれを実行してきましたが、ダフッたり、
芯を外して飛距離が出なかったりしています。
最近、「ボールは右に寄せ過ぎてはいけない。
ハンドファーストとはグリップ位置を左に寄せる、
即ちグリップファーストのことだ。グリップを左に寄せて打ち込めば上手くいく」
と教えられ、いま練習中です。
「フェアウェーウッドはグリップ位置をファーストでもレイトでもなくレベル位置で構え、
レベルブローに打て。
ドライバーはグリップ位置をレイトにしてアッパーブローに打て。」と教えられ、
これも練習中です。
この方法は良いのでしょうか?
Answer
基本的にアイアンもDRも同じ左足内腿前に手を構えることで
ワンスイングができるようになりミスを軽減させることが可能です。
アイアンは両足の真ん中に球を置くので構えた時にハンドファーストになり
DRは球の位置が左足かかと前になりますのでハンドファーストには見えませんが
どちらも構える手の位置を同じにします。
そしてテイクバックもダウンスイングも、そしてトップの位置も
どの番手でも同じ振り方(ワンスイング)を目指すことで安定した
スイングが可能になります。
ダフりやトップはまた別の原因がたくさんありますので
一概にセットアップとは言えないかも知れません。
そして、アイアンは構えた時にハンドファーストになっているので
そのままその位置へ戻せばハンドファーストのまま打ってダウンブローとなり
DRは最下点の後に球があるのでアッパーブローとなるのが基本形です。
ただ、ツアープロの大半は3Wでもターフを取るくらいウッドにも関わらず
構えた時の角度ではなく、それ以上にハンドファーストに打っています。
これは最下点が左に移動し、よりHSの上がった位置で打つという目的や
レイトヒティングでHSを上げる打ち方ですので
まずは構えた通りにしっかりと当たるように練習してから
その次の段階としていろいろな技を習得されると良いかと思われます。
ラベル:
ミート関連
0 件のコメント :
コメントを投稿