2017年9月21日木曜日

傾斜で打つ時の原理


Question

つま先あがりでは左に出やすく、
つま先さがりでは右に出やすい。
左脚さがりでは右に出やすく、
右脚さがりでは左に出やすい。
と言われていますが、仕組みというか原理がイメージで出来ません。

ボールとの距離が近くなるとライ角が~云々~
地面が傾いているから、ボールもその方向に~云々~
といった話を聞くのですが、その辺りを教えてもらえると助かります。


Answer

まず、フェイスの向きを理解しましょう。
リーディングエッジがスクエアでも、
フェイス面は常にスクエアではありません。

SWでアドレスをし、リーディングエッジをスクエアにして、
そのままグリップエンドを手前に倒してみてください。
シャフトが手前に寝れば寝るほどフェイス面はどうですか?
そう、どんどん左を向いていきます。

この原理でつま先上がりは、逆にヘッドが高くなっているので
リーディングエッジはスクエアにも関わらず、フェイス面は左を向くのです。
これが理由で左に飛び出すのであって、出やすいとかいう問題ではありません。

また、つま先下がりも同じように、リーディングエッジがスクエアでも
フェイス面は右を向いているので、右に出なければおかしいのです。
出やすいのではなく出るのです。

この対処としてその分エイミングを変える方法、グリップを変える方法、
あるいは球の位置を変えるなどで真っ直ぐに打つ事ができます。

また左足下がりが右に出やすい原理は体重移動です。
正確には体勢で、手とヘッドの位置関係です。

左足が下がっているという事は体が左に移動しやすいということです。
したがって、インパクトまでに必要以上に左に体が移動してしまい
手がいつもの位置よりも目標方向に移動していることで
ヘッドが振り遅れた状態になってプッシュするのです。

左足上がりも同じ原理で、左に体勢が移動しにくいので
体の体勢移動が止まってしまい、手よりもヘッドが先に行くので
左に引っ掛ける事になるのです。

これは傾斜の度合いにもよりますが、大した傾斜でない場合には
傾斜に沿って立つ事と、重心をすでに移動させておくことで対処できます。
傾斜によって移動し難い方向に、最初から移動してから打ちます。
あるいは、体が正常な位置を保てるように、しっかりと下半身を
安定させて打ちます。

ただ、土手などのあまりにも傾斜が酷い場合には、
FWに戻すだけという選択をしなければなりません。
その場合にはコントロールショットやパンチショット、あるいは
ピッチショットなどでフルショットは使いません。

また、アドレス時の球との距離も、通常通りのヘソ当て法で測り
その前傾姿勢で普通に打ちます。
目分量はこの距離が平地とは変わりますので、トウやヒールに当たって
慣れるまではミスを避ける事ができません。

また、斜面に沿って立ち、斜面に沿って振るというのは
アドレス時の側傾のことを言っています。
斜面に沿って上半身を傾かせ、平地で振っているのと同じ感覚で
スイングするという意味での簡素化です。

斜面は傾斜台で練習します。
8角形の斜めになった台があり、それを回転させながら練習します。
それによって、同じ角度ではありすが、8種類の傾斜を体験できます。





0 件のコメント :

コメントを投稿