2018年4月5日木曜日

頭を止めると壁が作れない


Question

左の壁ができずに流れる癖、すなわちスエーがあります。
それを指摘されスエーにならないようにするために、ビハンドボール、
身体が回りだしても頭が動かず上半身が回っても、
頭がそのままでいると言うのは、なかなか出来ません。

頭を止めると上半身も下半身も回らず一緒に止まってしまい
完全な手打ちになってしまう癖があります。
どういうコツ・練習方法が良いでしょうか。
そうそう昔から仲間にはヘッドアップばかりだ言われております。


Answer

ダウンスイング時の左へのスエーは体重移動のフォームが問題です。
スエーとは左足の土踏まずから垂直に線を立てた場合、その線から
体が左にでてしまう事をいいます。

したがって、その線を壁だとして、そこで止めろという指導が
昔からありました。
しかし、ここまで腰を移動して体重移動すると、頭もついてきて
ビハインド・ザ・ボール、すなわち頭が球の飛球線上後方にとどまらず
目標方向に流れてしまうのです。

二軸打法では切り替えしで一度左に体が移動し、そこで体を中心
とした回転によって、結局は背骨で回転しているのと同じになる
というものですが、それ以上動くとスエーになってしまいます。

また、切り替えし時の体重移動の始動によって、体全体が目標方向
に流れてしまい、その壁を越えてしまえばスエーとなります。

では、しっかりと体重移動をしながら頭が球の後ろに固定できるか
というと、それはフォーム自体に問題があります。

正しいフォームとはいろいろな効果がある形で
腰は壁まで、頭は固定して体は弓状に曲がる動作です。
これがバンプ時のタメに有効で、弓効果でHSが上がるのです。

体はムチのようにしなり、時間差によって下から上へとしなりの移動
があり、それぞれの部位でタメられたエネルギーが最後のヘッドで
一気に放出されてヘッドが走るのです。

したがって、足から始まったダウンスイングの動作はにニーアクション
によって腰に伝わり、腰の回転によって肩が回って
その力で手が引っ張られ、その手の引っ張りと引き落としによって
ヘッドが後から軌道を走ってきます。

このムチの動きの途中で腰を回転させるのにプラス、弓の効果を
出す動きがこの頭を残して腰を壁にぶつけるという動作です。

しかし問題はこの弓状にしたフォームは体に大きな負担になります。
また、この動きができない人が多く、棒立ちのまま打っているために
体重移動が十分にできないか、あるいはスエーしてしまうのです。

体が硬く、どうしても弓状にできない方は二軸打法の背骨の移動と
体重移動を少なめにした体勢でなんとか再現性を上げる事です。
飛距離はこの弓が使えない分だけ出ませんが、中高年の方々は
特に怪我をしないことの方が大切ですので、大人しめなフォームに
される方が良いと思います。

ヘッドアップもそうですが、軸がブレる打ち方をしていると、
いつまで経ってもミスが減りません。
ラウンドはそれでも楽しいので、スコアは諦めてプレーを楽しむか、
思考を変えて軸を固定する訓練をするかの選択になるかと思います。

フォームを変えるには「なぞり」と「スロー」で正しいフォームを
いままで振って来た分だけ振って上書きする事です。
真剣に治そうと覚悟がない限り続きませんので、意識改革をして
初心に戻ってスコアなどどうでも良いと思えるくらい真剣になったら
改造に取り組むと良いでしょう。

中途半端に改造を始めると、今よりもスコアが悪くなったところで
諦めて、元に戻せなくなる事もあります。
メカニズムを把握していない方は無闇にいじらない方が良いでしょう。




0 件のコメント :

コメントを投稿