2018年6月21日木曜日

番手による打ち方の違いとは


Question

ドライバーと7番アイアンの打ち方って
どの様に変えていたっら良いのでしょうか?
立位置や足のひらきも異なってきますよね。

ご存知の方、ご教示お願いします。


Answer

番手によって何がどう違うかを知る事は大切です。
これを間違えると相当な遠回りをする事になるからです。

まず、大きな違いはスタンス幅です。
飛距離が短いクラブほどスタンス幅が狭い事です。

これは長いクラブは飛距離を出し、短いクラブは抑えて打つ
という原理から来ています。

スタンス幅が狭いと体重があまり移動できません。
無理にすると倒れてしまいます。
これでわざと短い番手は体重が乗らないように制御しているのです。
この違いをセットアップ時に番手ごとに合わせます。

次に違うのはトップの深さです。
PWは地面に対して60度ほど、そしてDRは0度(水平)に
する事でタイミングを合わせます。

これは同じように振った場合、手とヘッドの位置がズレるので
そのタイミングを合わせるためにトップの位置を変えているのです。
しかしながら、前傾角度を寝かせると体の張りが増えて
あまり捻転できなくなり、それにしたがってトップの深さも
自然に制御されるようになります。

この習性を組み込んだクラブの設定をしているために
番手ごとに前傾角度が変わってちょうど良いのです。

また、ヘッドと球との戻りのタイミングはこれでも微妙に違い
それを調整するのが球の位置です。

短いクラブは両足の真ん中、そしてDRは左足かかとの前
辺りに置いて打つとクラブの長さ、総重量、トップの深さや
スタンス幅になどの調整によって、どの番手もぴったりと
タイミングが合うようにクラブが設計されているのです。

このように違う番手でも真っ直ぐに打てるように作られているのが
本来のクラブセットです。

また、これ以外は全て同じにするという事が大切です。
たとえば、アームシャフト角、スパインシャフト角、スパイン
アーム角で、ダウンスイングの軌道も背骨に対しては
どの番手も全て同じ、リズムもテンポも力加減なども全てを同じ
にして打てるのです。

したがって、逆にその番手の前傾角が適正でないとダウンスイング
の軌道角度をいちいち変えなければならなくなります。

これが無駄な遠回りです。
軌道角度は体に対しては一種類にできるのですが、このセット
アップを勝手に変えてしまうと、13種類の軌道角度を記憶し
それを定着させる必要が出来て来るのです。

本来、番手ごとに前傾角を変えるだけで同じ軌道で打てるのですが
前傾角を無視して自分の感覚でそして目分量で適当に立つと
人の何十倍も練習が必要になって来るのです。

これはトップの深さも同じです。
初心者は良くPWなのに水平まで深く上げて打つ人がいますが
全ての番手を水平にして真っ直ぐに打とうとしたら、長い番手ほど
力を入れ、短いほど力加減を変える必要があり、これも13種類
の力加減を使い分け、それを定着させる必要があるのです。

このように無駄な事で無駄な練習をしている人が大勢います。
クラブの特性をしっかりと把握して、それに合った打ち方をしないと
とんでもない遠回りをするのです。

球と自分との距離もそれぞれの番手で違います。
これもしっかりと臍当て計測法で毎回測ってスタンスを決めないと
毎回違う距離の球を打つ事になり、無駄な練習をする事になるのです。

臍当て計測法とは直立してお臍にグリップエンドを当て、両腕を
伸ばして股関節から前傾をしてヘッドが着地したところが球の位置
そして、その前傾がその番手に適した角度となる簡単な方法です。
ただ、これも正確に行わないと意味がありません。

詳細はミクシーのバーチャル・ゴルフ教室を参考にしてください。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=5157003 




0 件のコメント :

コメントを投稿