Question
初心者です。
ゴルフが面白くありません。
真っ直ぐ飛ばないからです。
いくら本を読んでも、上手い人にならっても、
レッスンプロに習っても上手くなりません。
なんでスライスするのかについて、体の開きやアウトサイドインとか、
知識では理解できても、実際の体に反映できません。
馬鹿なことを言ってるとは分かりますが、①足を閉じる
②右手と左手を極端に開けてグリップする
こうするとドローボールになります。
よって、これで真っ直ぐなボールになるまで足を開き、
手を近づけたら、スライスにならずまだ上手くいきます。
Answer
恐らく振り遅れでしょう。
スプリットグリップ(両手の間隔を空けてグリップ)で真っ直ぐ行くのは
手の力でタイミングを合わせているからです。
ところが、これでは効率が良くありません。
普通にグリップして、振り遅れない打ち方を習得する必要があります。
実際にスイングを診てみないと分かりませんが、トップが浅い場合も
スライスします。
また、シャフトが柔らかいのも同様にスライスしますので
メーカーの販促理論を妄信するのではなく、野球やテニスのように
しならない道具を使う事です。
まずは振り遅れなのですが、これは自転と公転のバランスです。
自転とは手の周りをクラブが回転する事、そして公転とは
体の周りを手が回転する事です。
自転の速度に対して、公転が早すぎてヘッドが戻って来る前に
手が先に行ってしまっているとスライスになり、その逆になると
フックになるというタイミングのお話です。
これは公転を遅くするか、自転を早くするかで調整します。
飛距離が欲しい方なら公転は遅くせず、自転の速度を上げるのですが
自転の速度を上げるのはちょっと練習が必要です。
引き寄せや平行落とし、あるいはヘッドを最短で球に落として来るような
軌道を作らなければなりません。
これにはフォームから改造しないと難しいので、簡単に調整するのでしたら
公転の速度を落とせば良いだけの話です。
接待ゴルフや会社のコンペでどうしても休めないと言うような事情の方は
簡単にこの方法で修正できます。
初心者の方々は日替わりスイングをされています。
というより、毎回違う速度で振っているかも知れません。
速度というのはタイミングを合わせる上で最も大切な要素です。
しなったシャフトがもとに戻る現象は1分間に260回ほどあります。
この260分の1の速度を合わせるとヘッドが真っ直ぐになった位置で
打てると考えてください。
ちょっとズレただけでヘッドは真っ直ぐ前を向いていません。
この精度を合わせるタイミング調整は至難の業です。
こんな難しい事をするのでしたら、いっそうの事全く曲がらないクラブ
で打てば、この面倒くさいタイミング調整は不要となります。
これがまず、硬いシャフトを使う理由です。
方向は硬いシャフトほど正確なのです。
ただ、それでも今度はヘッドと手のタイミングがありますので
これは自分で何とかするしかありません。
ゆっくりと振って、真っ直ぐに飛んだら、そのスピードを覚えておく事です。
毎回同じスピードで打てば真っ直ぐに行く一つの要素がクリアされます。
また、トップでの時間、テイクバックの時間、ダウンスイングの時間を
毎回一定にするというリズムも合わせます。
このテンポとリズムはどんなレベルの人にでも大切な事ですので
耳に着けるゴルフ用のメトロノームがありますので、それで速度を
一定にする事ができます。
お遊びゴルフでしたら、それを毎回聞きながら振れば
急ぎ打ちや早打ちがなくなって、より安定するかと思います。
また、真剣に取り組むのでしたらフォームから見直す必要があります。
ヘッドが体に巻き付くような、最短で降りて来るスイングや
レイトヒティングでヘッドを走らせる手法など、色々な技術を習得し
振り遅れを治す事が本来の修正法です。
詳細はミクシーのバーチャル・ゴルフ教室に解説されています。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=5157003
0 件のコメント :
コメントを投稿