2020年4月13日月曜日
ヘッドの根元に当たってゴロが出る
Question
ゴルフの超初心者です。
ヘッドの根元部分に当たってゴロが多く出ます。
奥にボールをもう一個置くろ綺麗にヒットします。
この場合ヘッドが外回りしていることが原因かと思われますが、
改善法や気をつけるところがあれば、教えていただきたいです。
Answer
打つボールの外側(前打席方向)にもう一つのボールを置いて
それに当てないように打つと綺麗にヒットすると言う事ですね?
これは意識する事でヘッドが外回りしないように体が勝手に反
応している事が分かります。
これは野球と同じ原理でその都度ヘッドが通る場所を合わせに
行っていると言う事です。
ゴルフは球に向けて振るのではなく、正しい姿勢でその打法の
型通りに振って定着安定した軌道上に球を置くと言うくらいに
一種類の軌道しか許されていないのです。
これによって目をつぶっていても当たるようにスイングを作り
上げ再現性を高めて振る事で打球も安定するのです。
初心者や野球経験者の多くは適当に球を置いて、そこに合わせ
に行くと言う打ち方をされているのですが、これでは誤差が多
く、傾斜などの見た目が違う場所ではかなりの練習の積み重ね
が必要でそれぞれのライによって違う振り方をし、それに慣れ
るには何十年も掛かってしまいます。
これはワンスイングではなく、野球のようにストライクゾーン
のどこでも打てなければならないと言う論理で考えている事で、
まずその考え方から修正しましょう。
確かにヘッドカバーなどを置いて、それにぶつからないように
振ると言う矯正作業をする練習方法が動画で紹介されているの
ですが、これは前傾角度も球との距離もメチャクチャで、当て
に行く振り方をしている超初心者には良いのですが、再現性を
高めて行く段階ではまず前傾角度をその番手ごとに同じにし、
球との距離を一定にして練習するという、ワンスイング方式で
練習をする事です。
これによってなぜ遠回りするのかの原因が特定できるのですが、
それが決まっていないとヒールに当たった時にはヘッドが軌道
をはずれたのか球が遠すぎたのかが分かりません。
このように原因が分からずに練習をしても空回りして時間や努
力が無駄になってしまいます。
基礎を習って、まずは正しい構えから習得し、基本動作を習っ
て全ての番手で体に対しては同じ角度で振れるようなワンスイ
ング方式で練習される事をお奨めします。
ミクシーのバーチャルゴルフ教室にはそのメカニズムが解説さ
れています。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comment_count=0&comm_id=5157003&id=93469603
0 件のコメント :
コメントを投稿